普段ステーキは高くてそんなに食べられないけど、アメリカの食文化が根付いている沖縄では、ステーキ屋さんが身近な存在。リーズナブルなお店も多いよ。
今回は、ケンミンショーで見たA1ソースがどうしても食べたくて、旅の途中で食べに行ってみたよ。
富士溶岩石で焼く牛肉の塊が話題!「やっぱりステーキ」
今回は那覇市松山にある、やっぱりステーキ 2nd 松山店へ行ってみたよ。
ここのお店は富士溶岩石で焼く牛肉の塊のようなステーキが話題だよ。わくわく。
ぼくは定番メニューのやっぱりステーキ200g(1000円)を注文。しかもスープ、サラダ、ご飯のお代わり自由もついてこの価格だよ!
まわりを見ると、カウンター席も一人の女性客やサラリーマンでいっぱい。人気のお店なんだなぁ。

ぼくの顔が疲れきってスクリームみたいになってることは置いといて、
運ばれてきたお肉にびっくりだよ!これ200g?!厚みがすごすぎるよ!
沖縄ではよりお肉感の強い赤身のヒレ肉、テンダーロインが定番らしいよ。このお肉もしっかり赤身。

店内には色々と調味料があって、自分の好きな味付けができるよ。
オリジナルオニオンソースや、ポン酢、わさび醤油など…どれもいいけど、やっぱりこれでしょう!
ケンミンショーで一躍話題となったA1ソース!
ステーキにはA1ソースをたっぷりかけて食べるのが沖縄流。
A1ソースはトマトや野菜の原材料に加え、醸造酢が入っているため酸味が非常に強いステーキソースなんだそう。


パクッ!

醸造酢のすっぱさと同じくらい、まろやかなソースの旨味があるから、癖になるよ!なんとも表現しにくい味だよ。食べても食べても、あとひく味。ついついもう一口、食べちゃうよ〜!
決めた。ぼく、お土産で買って帰るよ。
お土産で買おうとして撃沈

大型スーパーへ行っても、品切れ状態。ケンミンショー効果かもしれないよ…。
しょんぼりしながら、帰りの飛行機に乗るために那覇空港へ向かったよ。
何気なく空港をぶらぶらしていると…なんと空港のコンビニに!A1ソースがあったよ!
コンビニのレジのおばちゃんが、




無事、お土産用含めて3本買えたよ。
普通にネットで買えた…
探して見たら、ネットでも普通に買えたよ…。
でも、沖縄で買うと360円前後のソース。やっぱり通販だと割高だけど、中毒性あるソースだから無くなる頃にポチッちゃうかもしれないよ…。
2016年10月座間味の旅(ちょっと那覇)の旅はこれでおしまいだよ♪
お付き合いいただき、ありがとうだよ。
ブログランキングに参加しているよ
ポチっと応援、よろしくおねがいしますだよ( ◉ω◉ )励みになるよ〜。

にほんブログ村
instagramでも、ブログの更新をお知らせしているよ。友だちになってね。